生活シーンを支えるリハビリテーション
当院は、みなさまの生活シーンを支えるための、様々なリハビリテーションを、多部門・多職種のセラピストが連携してご提供しています。
食べられない方へ
多部門のセラピストが連携して、きちんと口から食べるための摂食嚥下リハビリを行っています。
- 嚥下内視鏡検査
-
- 耳鼻科医師
- 看護師
- 嚥下状態を確認するために耳鼻咽喉科医師が内視鏡で食事の飲み込み(嚥下)状態を検査します。
- 口腔機能評価
-
- 看護師
- 歯科衛生士
- 言語聴覚士
- 口の動きや歯の状態、飲み込む力などを看護師、歯科衛生士、言語聴覚士が確認します。
- 摂食療法
-
- 言語聴覚士
- 理学療法士
- 作業療法士
- 口から食べる練習を行います。また食べる時の姿勢や机・椅子の工夫も提案します。
- 栄養管理
-
- 管理栄養士
- 看護師
- 管理栄養士が、栄養分の必要量や摂取量を評価して食事を調整提供します。退院後に向けて家族栄養指導も行います。
- 専門的口腔ケア
-
- 歯科衛生士
- 看護師
- 正常な味覚を保ったり、肺炎を予防したりする目的で歯科衛生士が専門的口腔ケアを行います。
話せない方へ
失語症や発語器官機能障害・高次脳機能障害などで話せない方に様々な練習を行っています!
- 高次脳機能障害に対しての練習
-
- 言語聴覚士
- 注意や記憶、コミュニケーションなど様々な高次脳機能障害にお悩みの人に対して日常生活や社会生活が送りやすくなるための練習を提供します。
- 発声発語器官の練習
-
- 言語聴覚士
- 麻痺などで口や顔の筋肉が動きづらくなった人に対して、お話がしやすくなるよう口の動きを改善する練習を行います。
- 言語を「思い起こし」て話す
-
- 言語聴覚士
- 話すためには言葉を「思い起こす」ことが必要です。文字や絵を使って言葉を思い起こして話す脳の練習を行います。
- 聞いて「脳で理解する」練習
-
- 言語聴覚士
- 相手と会話を楽しむことができるように、聞いた言葉を「理解する」脳の練習を行います。
- 発声練習
-
- 言語聴覚士
- 声をしっかり出すために息の吐き方などの練習を行います。息を吐く力を鍛えることは誤嚥防止にも重要です。
歩けない方へ
脚の様々な状態に合わせた歩き方の練習だけでなく、歩行器や車いすの選定や調整も行っています。
- 関節可動域練習
-
- 理学療法士
- 膝や足の関節が硬い(拘縮)と歩きづらくなります。膝や足を柔らかくして歩ける脚になれるよう練習を行います。
- 平行棒内歩行練習
-
- 理学療法士
- リハビリ初期には平行棒を使って、歩くことに不安な人や痛みが強い人にも安心して歩く練習が行えるようにします。
- 杖歩行練習
-
- 理学療法士
- 杖を使った練習では、距離や速さ、歩き姿、バランスなど様々な角度から「良い歩き方」の練習を行います。
- 階段・坂道昇降練習
-
- 理学療法士
- 階段や坂道を昇り降りできるように、脚力やバランスのトレーニングを行います。階段・坂道は持久力を鍛える練習にもなります。
- 車いすシーティング・車いす調整
-
- 理学療法士
- 車いすをお使いの人には、楽に練習する方法や座り方の練習を提供します。また身体や生活シーンに合わせた車いす選びもお手伝いしています。
手を使えない方へ
日常生活をより良く過ごすために大切な手の働きを改善する訓練を行っています!
- 調理の練習
-
- 作業療法士
- 管理栄養士
- 包丁や火を用いる料理について、作業療法室のキッチンで練習を行います。糖尿病や高血圧の方の場合、献立や味付けなど管理栄養士のアドバイスも受けていただけます。
- 洗濯の練習
-
- 作業療法士
- 意外に力が必要な洗濯についても洗って→干して→たたむといった一連が一人でできるような練習を作業療法士が行います。
- 更衣の練習
-
- 作業療法士
- 身体が動きづらくても服を着たり、靴下を履いたりできるよう作業療法で練習を行います。また片手で着脱しやすい服などの提案も行います。
- 食べる動作の練習
-
- 作業療法士
- 食事を食べるためのお箸の使い方などを専門的な道具などを用いて練習します。
- 手指の機能回復練習
-
- 作業療法士
- 手指を上手く使う(巧緻性)には作業活動を通して、楽しみながら行う機能回復練習が効果的です。作業療法士が一人一人に合ったリハビリを提供します。
入浴できない方へ
安全に入浴できるよう身体の練習と入浴シーンでの練習を行っています!
- 立ち上がり練習
-
- 理学療法士
- 入浴は立ったり座ったりを繰り返します。安全に行えるよう基礎的な練習を理学療法士が行います。
- 床からの立ち上がり練習
-
- 理学療法士
- 床面から立つことは足腰が弱いと難しい動作となります。浴槽の床から立つための身体の使い方を練習します。
- 入浴方法の相談
(リハ浴・評価) -
- 作業療法士
- 入浴の方法は一人一人異なります。身体の状況に合わせて、できるだけ「自分のやり方」で入浴ができるよう作業療法士がご相談にのります。
- 浴槽への移乗練習
-
- 作業療法士
- 浴槽にはいって「肩までお湯につかる」ための練習です。浴槽をまたぐ練習や手すりの提案、介助の方法など提案をします。
- 洗体練習
-
- 作業療法士
- 身体や頭を洗う洗体練習では、片手で使いやすい道具(自助具)などの提案をしながらできるだけ自分で出来る方法を練習します。
排泄できない
泌尿器科の医師による排泄外来と実際の排泄のための練習を行っています!
- 排尿外来
-
- 泌尿器科医師
- 看護師
- 排尿障害の原因は、神経因性、脳卒中など様々で治療や対応もそれぞれ異なります。泌尿器科の医師による専門的な診療を行っています。
- 骨盤底筋トレーニング
-
- 理学療法士
- 尿漏れの原因のひとつである骨盤底筋の筋力低下に対して理学療法士がトレーニングを行います。
- 移乗動作訓練
-
- 理学療法士
- 便座に座るための基礎練習として、理学療法士が移乗練習を行います。安全に行えるよう脚力やバランスを中心に練習をします。
- 下衣の上げ下げ練習
-
- 作業療法士
- 立った状態でズボンや下着の上げ下ろしを行うことが難しい人には、バランスをとりながら独りで行えるコツを作業療法士と練習をします。
- 車いすを使ってトイレ動作の練習
-
- 作業療法士
- 車いすを使用されている人には、車いすようトイレでの車の横づけ位置や便器への乗り移り時のポイント、また介助の方法などについて提案します。
眠れない方へ
気持ちよく眠るための就寝姿勢の練習や快眠のための栄養指導や福祉用具の提案を行っています!
- ベッド上寝返り練習
-
- 理学療法士
- ご自身で身体が動かしにくい人に対して、理学療法士がベッド上で寝返ることから練習を行います。寝返りができるようになると拘縮や床ずれ(褥瘡)が生じにくくなります。
- ベッド上ポジショニング
-
- 理学療法士
- 関節が硬い(拘縮)や床ずれ(褥瘡)がある人には安楽に睡眠ができるための専門的なクッションを用いた「ポジショニング(寝る姿勢)」の提案を行います。
- 睡眠状態の確認
-
- 看護師
- 睡眠についてお困りの方に、看護師がその人に合った環境設定や生活改善を検討し、良質な睡眠が得られるよう支援します。
- 栄養指導
-
- 管理栄養士
- 良い眠りと健康維持のために管理栄養士がおひとりおひとりに合わせた栄養管理と栄養指導を行います。
- 福祉用具のご提案
-
- 福祉用具
- ご自宅でもよい睡眠と健康を維持できるよう、ベッドや寝具、ポジショニングクッションなどのご提案を行っています。
もの忘れがひどい方へ
様々なレベルの認知症の方が安全に日常生活を過ごせるようにサポートしています!
- もの忘れ外来
-
- 内科医師
- 看護師
- 「最近物忘れが多い」、「認知症かも」とご不安な場合は、もの忘れ外来へご相談いただければ、医学的な評価を行うことができます。認知症の診断だけでなく、必要なアドバイスを医療の立場から行っています。
- 認知症の評価
-
- 言語聴覚士
- 認知症にも様々な状態があります。今の状態を様々な角度から評価して、認知症の状態でも安心して暮らしていくための工夫やポイントをお伝えしています。
- 脳トレーニング
-
- 作業療法士
- 作業手順を覚えたり、思い出したりするプロセスを使って、作業療法士が脳機能をトレーニングします。
- 脳機能賦活練習
-
- 言語聴覚士
- 文字をかく、計算する、言葉を考えるなど脳を活性化するための働きかけや、日記を通した記憶への働きかけなどを言語聴覚士が行います。
- 医療介護福祉連携
-
- 医療福祉相談室
- 認知症の人へはもちろん、ご家族を含めてご自宅で暮らすために必要なケアについて、ソーシャルワーカーが様々なサポートを行います。